柑橘類は人間の口に入るのが多いです!(^^)!
それでも甘い柑橘類は鳥に啄ばまれているのを見かけます
本当に完熟するの人間よりよくわかっているのには感心します!(^^)!
1)クロガネモチの実







鳥が好む果肉で種を包み鳥は実を飲み込み、果肉だけを消化します。種は消化されず、外に出されます
広範囲に種をまく感じになり、子孫を増やしている感じになっていますので
目立った色になっているという話です
植物と野鳥の共存共栄での自然界を垣間見ている感じです(^^♪
1)ピラカンサは場所によっては綺麗に食べられている場所が見られます







インフルエンザの流行も気になるので、何時雨が降ってくれるのか・・・・
市民農園の野菜もちっとも大きくなりません(>_<)
歩いていても花は少なく、枯草が目に入りますが絵になる感じの植物にカメラを!(^^)!
1)アメリカセンダン草は、洋服についてこまります(~_~)








ホオズキの実が、周りが透けた状態になっていたので家に持ち帰りおいておきました
暖かい日差しのある所に持ち出して、マクロレンズで楽しんだ!(^^)!
ほおずきと書くのか、ほうずきと書くのか迷って久しぶりに三省堂国語辞典を持ち出しました
ネットで調べてもいいのですが、辞典も又アナログで好きですね!(^^)!
1)






日中も気温上がらず、外の仕事は避けるようにと買い物もパス!(^^)!
朝のうち散歩してみると、色々な自然現象に会うことが出来ました
寒さも少しは楽しみに変えてみなくては!(^^)!
1)夏実ったオクラの種がオブジェに!(^^)!







12月に入って、散歩道で色々な木の実が見られます
人の口に入る柿や、柚子、キンカン・・・取り損なうと鳥の口へ!(^^)!
南天の実やピラカンサやヤブコウジは赤い色して鳥に食べてもらっての繁殖
完全に鳥の口に!(^^)!
1)毎年沢山の実がなり、真冬に鳥たちが群がる幼稚園内の柿木










寒くなったら木の葉が、どんどん散ってきて可愛い実などが目立ってきました
赤い実は野鳥に食べられるのが早いですが、小さな目立たない実もしっかり見つけて食べに来ます
食べられる前に撮影して楽しんだ感じです!(^^)!
1)ムラサキシキブの実








散歩道でノブドウ別名馬葡萄ともいわれている実を見つけたのでカメラを向けた
駐車場のフェイスの絡まって七色に変化した実を付けていました
植えたのか?きっと野鳥のフンの中の種が芽を出した感じかなと思ったり!(^^)!
1)








野ぶどうの効能をコピペ!(^^)!
先週8日に、銀杏拾いが目的で筑波国際カントリ-クラブに行ってプレ-を楽しんでから
帰り道ゴルフ場を下ってくる途中に銀杏が沢山落ちている場所があり、
地元の人は見向きもしない感じなので、箒と塵取り持って行って沢山回収してきて
戻ってきてから市民農園に持っていて、殻から出しての作業はとても臭いので
近隣の方が雨戸を閉めている時間にし、自宅に戻り綺麗に外で洗い流し
その後2-3日ベランダで干して、3kg近くの収穫になり知人におすそ分け!(^^)!
1)筑波山に雲がかかった朝







8)用意していった道具でビニ-ルブクロを二重にして!(^^)!



寒くなれば寒くなったことのモデル探しでカメラが楽しめます!(^^)!
何時もと違った道を歩いていたら、朝陽に当たって赤くきれいな葉が目に入りました
1)ハゼの仲間ではないかと思われます?









