年齢が高くなると、何時別れが来るかわからなく、身近でも別れが多くなってきています
昨日は息子家族からの誘いを受けて、柄にもなくクラッシクを聞きに行きました
六本木のサントリ-ホ-ルまで、車で連れていかれたので電車で行くより休日なので早く着いた
開演前に、昼食をホ-ルの前のハンバ-ガ-さんに入った
あまり食べたことないので、無難な野菜メインに決めましたがおいしかった(*^_^*)
近場をポケデジで急いで撮影した感じです
1)





今年の春から都内の大学に通うようになるが、今は都会が新鮮に見えるようだ!(^^)!
一緒に食事したお店の様子



駅に向かう途中、ニュ-スで見たことのあるマリオカートの集団を発見しました\(◎o◎)/
公道を走ることが出来るみたいですが、事故起こしたら怖い感じ・・・
1)








多重露光で東京タワ-と鯉のぼりのコラボ
1958年に開業した高さ333mの電波塔、鯉のぼりも333匹だそうです
ライトアップを狙って出かけましたが、日没が遅く携帯に急な連絡が入り中途な感じの撮影になりました(-_-)
連休の為か、タワ-に上るにはすごい列になっていました
目的のタワ-と鯉のぼりのコラボ撮影ポイントが、探せないままになった感じでした(-_-)
1)








六本木のミッドタウン全体イルミで輝いていました
今日あたりは、人ではどうなんでしょうね?
来週あたりは凄い人出になると思います
色々な色に変わって輝くイルミは、見ていて気持ちいいです
若いカップルが圧倒的に多く、きっと寒くないでしょうね(*^^*)
(12月8日撮影)
1)東京タワ-が

2)公園の木々

3)

4)ミッドタウン・タワーの周辺

5)

6)

クリスマス近くなると凄く込み合う、ミッドタウン広場のイルミネ-ションなので
少し早い時期に行きましたら、ゆっくり撮影できました(*^_^*)
約2000平方メートルの芝生広場いっぱいに広がる「スターライトガーデン2014」
日本初のイルミネーション演出装置“スティックイルミネーション”で様々な光の動きを演出していました
霧の演出まであって、すごく幻想的でした!!!
手持ちの撮影で、ブレブレは承知での撮影しました(-_-;)
1)

2)

3)

4)

5)

6)

7)シニアの素敵なカップル

8)

関東は寒さだけが身にこたえます、
イルミの華やかな輝きに暖かさをいただいています(*^_^*)
六本木けやき坂のイルミ、2年前に行ったときは青色一色でしたが
今年は赤と青が交互に輝いていました
朝日テレビの周りを一回りした感じで、毛利庭園にも寄ってみました(*^_^*)
1)

2)

3)

4)

5)

6)

7)

8)

9)毛利庭園

10)六本木ヒルズ

白日会創立90周年記念展に絵を出展されていると聞き出かけてみました
このような機会がないと足を運ばないところですから出かけてよかったです
建物そのものが芸術で、また開催されている白日会創立90周年記念展も大規模なもので
会場があまりにも広く、小休止入れて見て歩きました
大きな作品が多く、これだけの絵を書くって体力気力集中力がいるものだと思いました
素人の私の頭に刺激をいただいて帰ってきました(^-^;)
1)

2)

3)

4)

5)会場入口

6)kanmyougamさんの作品

7)会場内雰囲気

8)

沢山の賞を受けた作品の一部です
いつもブログを訪問してくれている kanmyougamさんが、
国立新美術館に白日会展で油絵 「鶴の渡る島々」F120を出展してあると聞いていたので出かけてみました
いいお天気で、帰り上野によってみようと、日比谷で乗り換えしたので日比谷公園にも寄って
そのあと上野公園にも寄ってみましたらものすごい人出でした
後ほど更新します(^-^;)
1)

2)

3)

4)

5)隣にある大学の桜が綺麗でした

6)kanmyougamさん作品、やはり実物見てきてよかったです

7)

駅前には鉄道のイルミが飾られていました
汽笛一声新橋を~♪
サラリ-マンの街で、夕方帰宅する人並みがすごかったです
1)駅前の新橋クリスマスイルミネ-ション

2)

3)

4)汐留シティセンター、パナソニック電工東京本社の走れ・ファンタジア号

5)

6)

だいぶ混み合うと思い、5時の開催に間に合わせて出かけて行ったんですが
やはり混んでいて、ショ-が6分間なので一回終わると離れる人がいますのでその空いているところに入り込んで撮影(^-^;)
「3Dプロジェクションマッピング」を取り入れた、今までとは全く違う光と音のショーを開催していました
これは写真より本当はビデオの方が良かった感じですが
私のカメラはその機能がありません(>_<)
何か童心に帰った感じで楽しみました(^-^;)
1)

2)

3)

4)

5)

6)帰るとき少し高いところから撮影してみました

7)
