ネット検索しているとクリナム属に分類されていて
その中には、日本の浜木綿やインドハマユウなどが入っていた
その他にも雑種などがあったり、聞いたこともない名前がありました
ム-レイ・パウエリー・アマクリナム・・・など 正確な名前は難しいです(>_<)
1)今回出会ったのはアマクリナムかな?







時代の変化で変わった千日紅を見ることができました(^^♪
進化した花なのか、改良が重ねられたのか、またグロ-ル化で世界のどこからrか来たのか?
仏壇によくつかっわれていた変わらぬ千日紅が一番なじみやすい
今風ですと、ドライフラーに適した花だと思います(*^-^*)
1)キバナ千日紅のストロベリー フィールド








8月も今週で終わりになりますが、何か暑さに耐え抜いてきた感じに思えます
虫の声など少し聞くことだあり、少しホッとします(-_-)
1)ノーゼンカズラ





6)

7)ルリマツリ

8)ゼフィランサスの仲間だっと思いますが名前は??

バトミントンの世界選手権がすごかった\(^o^)/
何にするのかきいたら、オブジェを作って楽しんでいるという話でした
どんなものかと言ったら、数年前作品を持ってきてくださって頂きました
作品完成までの工程は、長い道のりで納得するのが中々出来ないので挑戦しているとの事
野菜作りの農園かと思っていたら、色々な趣味の方がいるの認識!(^^)!
1)実り初めのころ





追記 石川遼(27才)完全優勝\(^o^)/
知人の畑に行ってみましたら、満開を過ぎてしまっていましたので
角度変えながら、きれいなところを撮影しました
昨年いただいて、甘酢で食べたの思い出しながら!(^^)!
青空ですと、もっときれいな色が出たのかもしれません
1)






お使いに出かけるのも、スマフォで雨雲の動きを見ながら出かける感じになっています!(^^)!
夏のお花も終わりに近くなってきています
追記 夏の高校野球決勝が行われ、履正社(大阪)と青陵(石川)素晴らしい試合に感動しました
どちらが勝っても初優勝、5対3で大阪の履正社が深紅の優勝旗を手にしました
1)







だいぶ咲いて散っている花が多くみられていました
この花は朝は真っ白な色ですが、夕方にはピンク色に変わってきて
お酒飲んで赤ら顔になったように見えるから、酔芙蓉と粋な命名ですね!(^^)!
1)早朝は純白の花







最近朝顔を見かけることが少なくなって、だいぶ自転車を走らせました
それでしっかり汗を流してしまいますので、シャワ-浴びての一日の始まり
一日中咲いていて元気のよい、琉球朝顔(オーシャンブルー)が多くみられるようになりました
1)琉球朝顔(オーシャンブルー)







今はムギワラギクとは言わないで、別名「ヘリクリサム」「帝王貝細工」とか言われていますが
小さい頃、祖母に麦藁帽かぶらせられ畑によく行ったのが思い出され
ムギワラギクの名前が覚えやすかったのかもしれません
そのころから、このお花は自宅で盆花のために祖母が育てていました
1)






今日の読売新聞の編集手帳が気になった(-_-)
自宅で育てた花を供えるのが習慣でしたが、今は場所がないのと
温暖化のせいなのか、咲く時期が予想つかなく半分は花屋さんが頼りになっています
今回も花屋さんで購入+畑で育てた花供えました
市民農園で咲かせた花を撮影してから、ハサミ入れました(*^-^*)
1)百日草






